2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

« SACD: T-SQUARE「宝曲(たからのうた、takaranouta)」 | トップページ | DVD-Audio:「Stereo Sound REFERENCE DVD-AUDIO DISC(ステレオサウンド リファレンス・DVDオーディオディスク)Vol. 1クラシック篇」 »

2019年10月22日 (火)

SACD: Miroslav Kejmar, Aleš Bárta「My Way」

20191022a_miroslavkejmaralesbartamyway

SACD: Miroslav Kejmar, Aleš Bárta「My Way」
Octabia Records, Inc. 2005年 OVCC-00021
SACD/CDハイブリッド、5チャンネルサラウンド、ステレオ2チャンネル
2019年9月にヤフオク!で購入、950円

懐かしさ ★★★★
楽曲 ★★★★
演奏 ★★★
録音 ★★★
購入満足度 ★★★★

ミロスラフ・ケイマルのトランペット、アレシュ・バールタのパイプオルガンによる二重奏。トータル71分2秒に27トラックが収められ、トラックの長さは最長で3:59。2~3分程度の短い曲が多い。バールタのオルガン作品は、「Toccata and Fugue ORGAN SURROUND ILLUSION」でも紹介している。

通常私は部屋にいる時、パソコンの電源を入れている。ただ今回は、疲れていることもあって、パソコンの電源を切り、BDプレーヤーとAVアンプの電源だけを入れて、部屋を暗くして布団に寝転がって、このディスクを5チャンネル再生で聴いた。パソコンの空冷ファンの音がないと、音の余韻が聞き取れる。天上から降ってくる音だなぁ、と思った。パイプオルガンが、「楽器の王」とか「楽器の女王」と呼ばれるのが、わかる気がする。

通常「懐かしさ」の星が多くなるのは、昔から聴いてきたミュージシャンのディスクである。今回は、懐かしさで買ったわけではないのだが、聴いてみると、知っている曲が多く、懐かしさに身体が震えた。

「峠の我が家」「サマータイム」「虹の彼方に」では、1987年から88年にかけて過ごしたカンザス州ローレンスでの日々を思い出した。行ってみたいと思ったくらいだ。「スターダスト」は、友人の結婚式でシンセ独奏をしたことを思い出した(この時はワーグナーの結婚行進曲もメンデルスゾーンの結婚行進曲もやった。BGM全担当だった)。「枯葉」「ミスティ」は高校時代にピアノトリオで演奏し、ミスティはソロアレンジにして、今でもレパートリーにしている。

「夜空のトランペット」は、亡き母が体育館でのニニ・ロッソのライブに連れていってくれたことを思い出させた。泣ける。母は私がトランペットに憧れていることを知っていた。小学校のトランペット鼓笛隊でトランペットを吹くことはできなかったが(シンバルと大太鼓だった)、その後中学に入学して吹奏楽部でトランペットを吹いた。ニニ・ロッソの曲が入った曲集も買った。

このごろの私は、音数の少ない音楽を好む。トランペットとオルガンの二重奏で十分である。どちらかというと、残響を楽しみたい。曲の長さは3分で十分だ。ゴンチチの影響もあり、自分で曲を書く時に、無理に伸ばす必要はないと思うようになった。

先日、オルガンの曲を一つ書いた(リンクはこちら)。この曲は鍵盤1段で弾ける簡単なものだが、将来は、2段もの、3段ものも挑戦できたらいいなぁ。

そうそう、最後の「My Way」が目当てで購入して、こってりたっぷりを想像した人は、ちょっとがっかりするかも。

H2

 

« SACD: T-SQUARE「宝曲(たからのうた、takaranouta)」 | トップページ | DVD-Audio:「Stereo Sound REFERENCE DVD-AUDIO DISC(ステレオサウンド リファレンス・DVDオーディオディスク)Vol. 1クラシック篇」 »

Aleš Bárta」カテゴリの記事

Miroslav Kejmar」カテゴリの記事

「ハイレゾで行こう!」検索